当店『トリムルティ 橿原店』に限らず、マッサージを受けた事がある人も受けた事がない人も、
マッサージに興味がある人は施術を受けるとどんな効果があるのか気になる人も多いと思います!

マッサージを受けて得られる心と身体への効果について
少し古いけど、2005年の『International Journal of Neuroscience/神経科学の国際ジャーナル』によると、
マッサージは受けることで、
- ストレスホルモン【コルチゾール】の減少
- 幸せホルモン【セロトニン】の分泌促進
- 快感ホルモン【ドーパミン】の分泌促進
これらのようにホルモンが体内で働き出すと示唆されています。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16162447
このことから分かるように、マッサージは体のコリや筋肉をほぐすと同時に、
ストレスから解放されて心も体も楽になると考えられています。
そこで!
そもそもマッサージってなに?
個人的に気になったのは、そもそもマッサージってなんぞや!?って感じなんですが、
マッサージは、筋肉を揉んだり皮膚をさすったりして心と身体の疲労回復や健康の増進を目的とした手技療法とされています。
(タイ古式マッサージでは指圧(手)以外にも足裏で踏むように圧迫したりストレッチも加えられます)
マッサージは元々、フランスで生まれたマサージュと言うもので、
- ギリシャ語のマッシー(押す・こねる)
- アラビア語のマス(もむ)
- フランス語のアジ(操作する)
が語源と言われています。
マッサージにもいろいろな種類がある
世界的なマッサージ療法には何千年と言う歴史があり、
古代中国や日本、インドやエジプトなど、古くからマッサージを記した文献が残されていると言われています。
今ではマッサージもたーーーーーくさんの種類があり、
- 当店の、タイ伝統医療の『タイ古式マッサージ』
Aさん タイ古式マッサージって痛そうだね! ケーン そんな事ないよ!気持ちの良いマッサージとして有名だよ!気持ちよくて施術中に寝てしまう人も多いくらい! Aさん そうなんだね~、受けた事[…]
- インドの『アーユルヴェーダ』
- 日本や中国の『按摩(あんま)』
- アメリカの『カイロプラクティックやリフレクソロジー(足裏マッサージ)』
- 英国(イギリス)の『アロマテラピー』
などなど、マッサージにも数々の種類がありますが、
どれも皮膚や筋肉、軟組織に働きかけるため、基本的な効果は似たようなもので、
体液の循環がよくなることと、心身の疲労回復効果が得られます。
更に!!!
そんなマッサージの効果は身体だけじゃなくて、
心にも作用して自律神経系の働きを整え、人間が本来もつ自己回復力をたかめ、心と体を健康的にしてくれます。
マッサージで得られる主な効果
たかがマッサージですが、されどマッサージ!
で、マッサージは受ける事で身体にとってたくさんの良いことがありますよ♪
マッサージの心への効果
マッサージ中に何故か涙が出そうになった、と言う意見も頂くのですが、
マッサージは癒しでもあるため心へも働きかけてくれます。
自律神経を整え内臓が活発に動いたり、リラクゼーションとしての効果が期待できます。
ホルモンバランスを整えストレス解消効果に期待できる
きっと経験した事があると思いますが、
小さい頃、痛いところに手を当ててもらったり撫でてもらったりして
痛みが和らいだ事がある人も多くいると思います。
それが『手当て』と言う言葉で、
手当てをして人と触れあう事で幸せホルモンの『セロトニン』や『オキシトシン』と言うホルモンの分泌が体内で促されます。
それによって安心感や幸福感を感じれたり、体の免疫機能が高まったりして、気分的にも元気な状態になっていきます。
自律神経を安定させリラックスさせる
自律神経は刺激が無さすぎる時や、反対にストレスなどで刺激がありすぎる時など些細な影響で乱れやすくなります。
その自律神経が乱れてしまうと、
- 仕事中に怠くなる
- 日中に眠くなる
- イライラしやすい
- 落ち込みやすい
- 夜ゆっくりしたい時にリラックスできない
- 寝たい時になかなか寝付けない
- 熟睡できない
- 寝ても疲れがとれない
他にも『頭痛』『めまい』『吐き気』『冷や汗』『不安感』『鬱』などの症状があり、自律神経の乱れは様々な不調の原因にもなります。
現代は交感神経が優位になりやすい時代で、マッサージでは先程述べた『手当て』と言う安心感によって、
ストレスなどで過剰に働いた交感神経の働きを抑えて安定させてくれます。
更に更に!!!
マッサージの施術により、神経が集まっている頚椎(首)や背骨への刺激が、緊張している筋肉をやわらげて全身の神経の働きを整えてくれます。
そして、筋肉がやわらいで血流が良くなることで、滞っていたリンパもスムーズに流れ体は暖まり、
脳のストレスも解消され自律神経も安定するようになります。
マッサージって、本当に素晴らしいものだと思います♪
睡眠の質を高めてよく寝れる(熟睡できる)
マッサージによって自律神経の働きが整うことでリラックスでき、
セロトニンの分泌が促されることで質の良い睡眠のために必要な『メラトニン』と言うホルモンが体内で合成されて熟睡しやすくなります。
他にも、マッサージ中は心地よいリズムと圧による施術の気持ち良さから、安心して深く眠ってしまったりします。
と、なりそうですが、
終わってからでも心と身体の緊張もほぐれ自律神経やホルモンバランスも整っているので、帰ってからでも熟睡しやすい状態になっています。
マッサージの体への効果
リラクゼーションマッサージと言えど、心への働きだけではありません!
当たり前ですが、マッサージは表面からアプローチをするので体にも凄く良い影響があります!
全身のコリや筋肉疲労を和らげる
筋肉を揉んだりさすったりするマッサージは筋肉をほぐすだけではなく、
血液やリンパの循環を良くして疲労物質などの老廃物を排出させます。
他にも、
- 筋肉が柔らかくなる(肩や腰などのコリをほぐす)
- 体液循環が良くなる(栄養が全身を巡り、老廃物が排出される)
- 身体が暖まる(内臓機能が活性化して回復力が高まる)
- 気持ちがリラックスして緊張感が和らぐ(力が抜きやすくなる)
と、マッサージによって心と体の緊張がほぐれて心身の疲労回復が促されます。
むくみ解消で体が軽くなり、見た目もスッキリする
リンパマッサージ=むくみ解消
と思っている人も多いですが、
リンパマッサージだけじゃなく、もみほぐしやタイ古式マッサージなど、マッサージ全般でもむくみ解消は期待できます。
むくみは肝臓や腎臓が疲れた時や、静脈やリンパの滞りなどによって起こりますが、
筋肉がほぐれたり、第2の心臓と言われるふくらはぎを刺激する事で体液の循環が良くなりむくみを解消します。
まとめると、
マッサージによって、
↓
血液の流れが良くなる
↓
体が暖まってくる
↓
内臓の働きが良くなる
↓
老廃物や不要な水分が体内から排出される
↓
むくみがとれる
と言ったような感じで、むくみが解消されやすくなります。
血液循環が良くなり冷え性にも良い
冷え性になる原因は、運動不足や血行不良、自律神経の乱れなど様々な事が原因で冷えに繋がります。
しかし、
マッサージでは、
- 自律神経の改善により体温調整がスムーズに行われる
- ストレッチや指圧など筋肉への刺激により熱が作り出される
- 全身の血の巡りが良くなる事で、手先足先など抹消まで体がポカポカして全身が暖まる
と、冷えにもたくさんのいい効果に期待できます。
他にも、
『眼精疲労』や『便秘』の改善、『肩こりや腰痛の緩和』など、マッサージにはたくさんの効果が得られる事が期待できます。
と、言う事で、マッサージはこんなにも良い効果があるんだよ~って話です♪
橿原のマッサージ『トリムルティ』(当店)では、タイ古式マッサージをメインとしたリラクゼーションマッサージと言う施術ですが、
他店でも同じような店も多く、これらと同じようなマッサージ効果も期待できるので、
当店に限らずですが、マッサージを受けたことがない人は是非一度受けてみるのをオススメしています。
もちろん、ウチに来てくれるのが1番嬉しいですが、そんな事は関係なくマッサージは日々のストレスケアとして受けて損はないと思います♪
タイ古式マッサージ&アロマオイルリンパマッサージ&ヘッドマッサージ
【トリムルティ】橿原店
大和高田/橿原イオンモール(アルル)近く、薄皮タイ焼き店の隣
住所:〒6340836
奈良県橿原市新堂町292-2(粉こ楽内)
予約電話:0744-47-2451
☆営業時間 10:00~22:00(最終受付20:00)
※10:00~13:00は前日までの御予約のみ(午前の当日予約はお受けできません)
LINE予約もOK!↓↓